「PCを買い替えたいけど、BTOと自作、どっちがお得なんだろう?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?コスパを重視したい人ほど、この選択は悩みどころです。
「自作PCの方が安い」と聞いたものの、実際のところどれくらいの差があるのか、逆にBTOの方が得なケースはないのか…曖昧な情報ばかりで、判断が難しいのが現実です。
本記事では、「BTOパソコン」と「自作PC」の価格差に焦点を当て、具体的な構成パターンや費用例をもとに徹底比較します。また、コスト以外の要素も含め、あなたにとって本当に最適な選択肢を見つけるためのヒントも紹介します。
高品質なBTOパソコンをお探しならSycom(サイコム)
サイコムは、用途やパーツ構成にこだわるユーザーから高い評価を受けるBTO専門メーカーです。
静音性・冷却性能・配線の丁寧さまで、細部にわたって配慮された1台を手に入れたい方におすすめです。
BTOと自作PCの価格差とは?
BTOと自作PCの価格差を考える前に、まずはBTOパソコンと自作PCの基本を押さえておきましょう。BTO(Build to Order)は、既製品のパソコンをカスタマイズして購入する方法で、ドスパラやSycomなどのメーカーが提供しています。一方、自作PCは、パーツを自分で選び、組み立てる完全オリジナルのパソコンです。
BTOパソコンの特徴と価格の仕組み
BTOパソコンは、メーカーがパーツを大量仕入れし、組み立てや保証をセットで提供するため、価格が安定しています。ドスパラ「GALLERIA」やSycom「G-Master」のゲーミングPCシリーズは、CPUやGPUをカスタマイズ可能で、約10万円から30万円程度の価格帯が一般的です。
ただし、カスタマイズの自由度は自作PCに比べると限定的で、メーカーの利益やサポート費用が価格に上乗せされます。
自作PCの特徴と価格の仕組み
自作PCは、パーツを自分で選ぶため、予算や用途に応じた柔軟な構成が可能です。例えば、CPUにAMD Ryzen 5、GPUにNVIDIA RTX 3060を選べば、10万円前後で高性能なPCを組むこともできます。
ただし、組み立ての手間やパーツ選びに失敗するリスクがあり、初心者にとってはハードルが高い場合も。価格はパーツの選択次第で大きく変動します。
価格差の主な要因
BTOと自作PCの価格差は、パーツの仕入れコスト、組み立て工賃、サポート体制の有無で生まれます。一般的に、自作PCはパーツ単体の価格で済むため、理論上は安くなる可能性があります。しかし、初心者がパーツ選びに失敗したり、ツールや保証を追加したりすると、価格差は縮まります。
BTOパソコン | 自作PC | |
---|---|---|
パーツ費用 | メーカー仕入れ(割安) | 個別購入(変動大) |
組み立て費用 | 含まれる | 無料(自分で作業) |
保証・サポート | 1~3年保証付き | パーツごとの保証 |
カスタマイズ性 | 限定的 | 高い |
価格目安 | 10~30万円 | 10万円前後 |
BTOと自作PCの価格差:実際どれくらい安くなる?

BTOと自作PCの価格差の核心は、実際にどれくらいのコスト差が生じるかです。結論として、同じスペックなら自作PCが約20〜40%安くなるケースが多いですが、用途やパーツ選びで逆転することもあります。ここででは、価格差を比較し、どちらがお得かを明確にします。
自作PCはどれくらい安くなる?具体例で比較
例えば、ゲーミングPC(Ryzen 5 5600X、RTX 3060、16GB RAM、1TB SSD)の場合を考えてみましょう。ドスパラやSycomのBTOパソコンでは約20万円程度ですが、自作PCならパーツを個別に購入して12~13万円で組めることがあります。
BTOパソコン(ドスパラGALLERIAの場合) | 自作PC(Tsukumo) | |
---|---|---|
CPU | AMD Ryzen 5 5600X | Ryzen 5 5600X 24,800円 |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 3060 12GB | 玄人志向 RTX 3060 12GB 36,980円 |
メモリ | 16GB | Crucial DDR4-3200 16GB Kit (8GB×2) 3,980円 |
SSD | NVMe SSD 1TB | WD Black SN770 NVMe 1TB 11,980円 |
ケース | GALLERIA 専用ミドルタワー | ZALMAN i3 NEO Black 7,980円 |
マザーボード | AMD B550チップセット(GALLERIA用) | Gigabyte B550M DS3H AC(AM4)13,000円 |
組み立て費用 | なし(組み立て済み) | ツクモ組立代行サービス 16,980円 |
合計金額 | 約200,000円前後 | 115,700円(税込, 上記合計) |
BTOは約20万円(GALLERIA標準モデル)。自作PCをTsukumoで購入する場合は部品代で約98,720円+組立費で約115,700円。自作PCの方が約9万円(約40%)ほど安く抑えられます。
セール品や中古パーツを使えば、さらに安くなる可能性もあります。
BTOの方が安いケースとは?
意外に思われるかもしれませんが、BTOの方が安い場合もあります。メーカーはパーツを大量仕入れするため、単品購入よりも安価に調達可能なのです。また、ドスパラやSycomなどのセールでは、BTOパソコンが自作PC並みの価格で提供されることも。RTX 4060搭載モデルが10万円以下で購入できる場合、自作PCのコストメリットはほぼなくなります。
高品質なBTOパソコンをお探しならSycom(サイコム)
サイコムは、用途やパーツ構成にこだわるユーザーから高い評価を受けるBTO専門メーカーです。
静音性・冷却性能・配線の丁寧さまで、細部にわたって配慮された1台を手に入れたい方におすすめです。
自作PCの隠れたコストに注意
自作PCはパーツ費用以外にも、工具(ドライバーや静電気防止マット)、OSライセンス、失敗時の修理費用などがかかる場合があります。これらを考慮すると、価格差は縮まり、初心者にとってはBTOの方がお得になるケースも少なくありません。
BTOと自作PCの価格差以外の比較ポイント
価格差だけでなく、BTOと自作PCにはそれぞれメリットとデメリットがあります。BTOと自作PCの価格差を考える際、コスト以外の要素も重要です。ここでは、カスタマイズ性、サポート体制、組み立ての手間などを比較し、総合的な判断材料を提供します。
自作PCにメリットがないと言われる理由
自作PCにメリットがないという声は、初心者にとって組み立てのハードルが高いことや、価格差が思ったほど大きくない場合に聞かれます。
パーツの相性問題やドライバ設定の難しさは、初心者にとって大きな障壁。また、最近のBTOパソコンのコスパが向上しているため、価格以外のメリット(趣味性や学習機会)を重視しない人には自作の魅力が薄れることも。
BTOから自作への移行はアリ?
BTOから自作を検討する人は、カスタマイズ性を求めて自作に挑戦したい場合が多いです。ただし、完全な初心者がゼロから自作するのはリスクが高いため、まずはBTOで基本を学び、徐々にパーツ交換から始めるのがおすすめ。
ドスパラやSycomのBTOパソコンを購入後、GPUやSSDを自分でアップグレードする経験を積むと、自作への移行がスムーズです。
自作PCはやめとけと言われるケース
自作PCはやめとけという意見は、時間や知識が不足している人に向けられることが多いです。忙しい社会人がパーツ選びに時間をかけられない場合や、PCの知識がゼロの状態では、失敗リスクが高まります。この場合、ドスパラやSycomなどの信頼できるBTOメーカーを選ぶ方がストレスなく高性能PCを入手できます。
高品質なBTOパソコンをお探しならSycom(サイコム)
サイコムは、用途やパーツ構成にこだわるユーザーから高い評価を受けるBTO専門メーカーです。
静音性・冷却性能・配線の丁寧さまで、細部にわたって配慮された1台を手に入れたい方におすすめです。
BTOと自作PCの価格差を踏まえた選び方
結局のところ、BTOと自作PCの価格差を考慮してどちらを選ぶべきかですが、結論として、予算重視なら自作PC、時間や安心感を重視ならBTOパソコンがおすすめです。
ゲーミングPCを求める場合
ゲーミングPCでは、GPUやCPUの性能が重要です。BTOはドスパラ「GALLERIA」やSycom「G-Master」などゲーミング向けモデルが豊富で、セール時に安価に購入可能です。
一方、自作PCはRTX 4060やRyzen 7など最新パーツを選べば、20〜40%安くなる可能性があります。ただし、組み立てや設定に自信がないならBTOが無難です。
仕事用PCを求める場合
仕事用PCでは、安定性やサポートが重要となります。BTOパソコンは初期設定済みで保証も充実しているため、ビジネス用途に最適です。
サイコムのプレミアムラインなら、静音性と冷却性能に優れ、ビジネス用途としてもおすすめです。
関連記事:サイコム プレミアムラインの評判・口コミは?性能やカスタマイズ性、静音性も解説!
自作PCはカスタマイズ性が高いものの、万が一のトラブル時に業務が止まるリスクがあるため、初心者にはおすすめしません。
趣味や学習を重視する場合
PC組み立てを趣味や学習の一環として楽しみたいなら、自作PC一択です。価格差以上に、パーツ選びや組み立てのプロセス自体に価値があります。YouTubeやブログで情報収集しながら挑戦すれば、スキルアップにもつながります。
まとめ:BTOと自作PCの価格差を賢く活用しよう
BTOと自作PCの価格差を徹底比較した結果、以下のような結論に至ります。
自作PCは20〜40%安くなる可能性がありますが、初心者や時間がない人にはBTOパソコンがおすすめです。ドスパラなどのBTOメーカーは、セールやカスタマイズオプションを活用すればコストパフォーマンスが高く、サポートも充実しています。一方、自作PCはカスタマイズ性や学習機会を求める人に最適です。
あなたの用途やスキルに合わせて、以下のフローチャート参考に選んでみてください。

コメント